センター試験が共通テストに変わり、
3年が過ぎました!
センター試験の頃は
センター対策は12月に入ってからで
良いという話がよく話されていました。
その意見は
センター試験を長くみてきた私としても
共感できる話でありました。
それでは共通テストはどうでしょうか❔
結論から言うと
相性の良さが全てとなります!
センター試験と共通テストの
大きな違いは読解力が必要な問題が
多くなったところにあります!
読解力があれば
専門的な知識があまりなくても
高得点が取れたりします。
逆に読解力が無い受験生には
いくら専門的な知識があったとしても
得点を取ることができません💦
あなた自身が
共通テストに向いているのか、
国公立大学の前期試験も含めた
一般入試に向いているのかを
知るためにも、とにかく早めに
一度、共通テストを解いてみた方が
いいですね!
今年度の受験生へアドバイス✨
私立専願の受験生の今後の手順
1 共通テストとの相性を見る
2 一般入試との相性を見る
3 各受験の合格者最低点を調べる
4 相性がいい方の受験方法を選んで
今後の勉強の比重を共通テストにかけるか
一般入試にかけるか決めて勉強を開始する
たぶん・・・
ほとんどの受験生は一般入試の方が
相性がいいと思うのではないかと
予想しています。
理由は学校の授業が共通テスト対策より
私立大学の一般入試的な内容の題材の方が
多いからです。
限られた時間で合格するためには
時間の使い方が重要ですので、
一度自分の現状を見つめてから
受験勉強を始めることをお勧めします!
国公立専願の受験生の今後の手順
1 ほとんどの大学で共通テストが必要となるので
共通テスト対策は早めに始めた方がいい
2 共通テスト対策で2次試験対策になっている
部分も多くあるという自覚を持って安心して
共通テスト対策にも時間をかけてほしい
3 ニ次試験対策にはその大学の問題レベルにあっている
参考書に取り組んだ方がいいです。
理由は合格最低点を超えればいいので、
限られた期間内で合格できるだけの力を
付けきれているかが重要になります
最後に
・必ず配点を調べて、配点に合った時間配分で
計画的な勉強をしていきましょう
・自分で計画が立てられない人は白谷塾に来ましょう
⬇️お問い合わせはこちら⬇️
白谷塾
宮崎校 0985−66−0758
延岡校 0982−27−1217
メール shiratani123@gmail.com
ホームページ→『白谷塾』で検索
オンラインホームページ→『白谷塾オンライン』で検索
