中3 理科の勉強法!【実力テスト・高校入試対策】

【実力テスト・高校入試勉強法】
⭐️理科編⭐️

こんにちは
白谷塾東海教室担当の
横田です😃

本日は生徒面談を通して
社会に続き理科でも、
実力テストや入試本番に向けての
勉強法を知りたい❗️
という生徒が多かったので
これまで10年以上の間、
中学生と関わってきいて、
今確信している
高校入試のための
理科の勉強法を
皆様にお伝えしたいと思います📙
皆様のお力添えになれれば幸いです💪

【実力テストの理科の出題形式について】
中学で学ぶ理科の内容には
「気象」「電流」「生物のつくり」「化学式」
など約30種類ほどの分野があります。
その中から高校入試や実力テストでは
8種類ほどの分野が出題されます。
高校入試ではもちろん
出題される分野はわかりませんが、
実力テストでは、あらかじめ、
どこの分野が出題されるか
範囲が指定されています。

【実力テストを使い理科の受験勉強は進めよう】
中学校では高校入試形式の問題である、
地区実力テストや校内実力テストが
1年間で5回程度実施されています。
この5回の実力テストでは、
毎回8分野ずつ問題が出題されるので
1年間で合計40分野の範囲について
テスト勉強することができます。
出題される範囲は毎回違いますので、
実力テストの勉強をおこなっていくことで
1・2年生で学んだ分野の
復習をすることができ
高校入試に対応できる力を
つけることができます。
また3年生で学ぶ分野については、
定期テストでも受験に対応できる力を
つけることが可能です。
なので、定期テストも受験勉強に
つながるという意識を持って
3年生の残りの定期テストに
しっかりと取り組んでいきましょう🔥
そうすることで3年間分の範囲に
一通り触れることができます。

【理科の受験勉強は分野ごとに完成させていくこと】
理科は、
2000年の範囲から出題される歴史や、
日常的に触れることが少ない
英単語が沢山並ぶ英語に比べると
伸ばしやすい教科です。
その理由に、
1つ1つの分野の繋がりが
他の教科ほど強くなく、
小分けしてコンパクトに勉強する
ことができるということが
挙げられます
今、理科が苦手な人でも、
1つずつ分野ごとに
勉強を進めていけば
安定した得点を取ることが
できますようになります👍
以上のことから
学校で実施される
実力テストや定期テストを使って
分野ごとに勉強を進めていき、
目標点が取れる力をつけていきましょう💪

_____________________

地区の中体連も終わり
そろそろ受験勉強を始めたいと
思っているけど
なかなか勉強が進まない君❗️
私たち一緒に受験勉強を
始めませんか⁉️
東海教室は中学3年生のみの
募集になります
おかげさまで
定員まで残り6席となりました🙇‍♂️
無料体験も充実していますので
お気軽にご連絡ください☎️
白谷塾宮崎校 0985−66−0758
東海・延岡校 0982−27−1217