実力テストや高校入試の
社会の勉強法📙
こんにちは😃
白谷塾宮崎教室担当の
吉田です❗️
今回は生徒たちと面談する中で、
定期テストの社会の点数は取れるが、
実力テストの社会の点数は取れない💦
という相談が多くありましたので
質問にお答えします🙇♂️
【定期テストと実力テストの違い】
① 定期テストは一問一答が多く、
語句を暗記すれば
高得点が取れる学校が多い
② 実力テストの地理は
一問一答ではなく資料やグラフの
読み取り問題が多い
③ 実力テストの歴史は
紀元前から1900年代まで全てが
テスト範囲なので範囲が広い
【実力テストに向けての勉強法】
⭕️地理
① 実力テストや県立高校入試の
問題には資料やグラフの読み取り問題が
多く出題されているので
それらの過去問を使って勉強する
② 演習する中で出てくる
重要語句や出来事の背景を
地図を使って
場所とセットで覚えていく
③ 塾の授業をしっかり受けて
定期的に復習する
⭕️歴史
① 年代ごとに超重要語句を覚える
② 古代・中世・近世と区分して
出来事の流れを言えるようになる
③ 基本事項を押さえた年代から
実力テストや県立高校の問題の
過去問に取り組む
④ 過去問に取り組みながら
知らなかったことを覚える
【実力テストの点数の伸び方について】
① 社会は暗記するべき事柄が多いので、
点数が伸び始めるまでに時間がかかる
ことを認識しておく
② 基本事項が暗記できていて、
過去問5年分をやっていれば
80点を超えるので、やり切る
以上が社会の実力テストや
入試で点数を上げていくための
勉強法になります❗️
社会は暗記だけでは
実力テストや入試での
点数が伸びませんので
資料の読み取りや
グラフから背景を読み取る
問題の演習を意識して
取り組んでいってくださいね💪
白谷塾宮崎校中学3年生クラスは
6月末から2クラス化に
なっていく方針になりました✨
それに伴い
生徒を追加で募集していましたが
おかげさまで
残り8席となりました🙇♂️
白谷塾に興味がある方は
お気軽にお問合せください❗️
無料体験も充実していますので
一緒に勉強していきましょう😃
