
受験生の皆さん、2日間お疲れ様でした。
明日からは、
いよいよ志望校を決めて、
私立大学の対策や、
国公立大学の前期試験に向けて、
対策を始めていくと思います。
とはいえ、
共通テストの結果次第では、
なかなか気持ちを切り替えて
勉強するのが大変かと思います。
ここでオススメの、
この数日間の勉強法を
2つ紹介します。
①2次試験で使う可能性が
高い教科の勉強を始める
・理系だと数学、理科一個
・文系だと英語、数学
②ストレスが低く価値が高い
内容を選んで勉強する
・数3の微分と積分の教科書の
計算問題を一通りする
・文系数学頻出の数2の
指数対数、三角関数、微分積分の
教科書の練習問題を一気にやる
・英語のレベル別問題集などの
文法問題を一気にやる
出願校はこれからの10日間で、
いろいろ候補が出てくると思います。
いずれにしてもこの後の試験で
合格が決まる人がほとんどです。
出願校を決めるために悩む時間を
とるのは、もちろん大切なことですが、
出願後から、前期試験までに、
問題を解ける力をつけておくことも
同じぐらい大切なことなので、
勉強が手につかない時は
ストレスの低い勉強から
始めて行きましょう!