毎週、職員会議をやっています!

白谷塾の職員会議は
とても充実しています。
それぞれ意見を自由に言える
環境の会議ですので
気づけば3時間とか
過ぎていることがほとんどです!
議題は指導実施の改善と、
今後の指導計画立てがメインです。
大人が夢中になるくらい、
教育現場の仕事は楽しいものです。
職員は元気で素直な若者ぞろいなので、
いろんなことを吸収して行っています。
来年度は大分への進出も
計画中ですので、
みんなで一丸となって
指導力を向上させていきたいものです!!


職員会の一部です↓↓


①授業提案
英語(吉田先生)
It  is  〜 for 人  to の40分授業提案


理科(白谷先生)
イオンと電気分解の指導計画




②国語の授業の進捗と相談(大西先生)
【中学生の国語の授業】
○品詞や接続語や主語、述語が何かを
しっかり分けて教える授業をする
○国語を理由を持って解けるようになる、
力がつけられる授業構成を目指す


〜アドバイス〜
○反復できる教材を作る
○授業のつながりを意識して
全体の授業の構築をしていくといい




③高校古文漢文(岩本)
これまでの授業パターンの報告
【全部解かせて解説を始める】
①ZOOMで解説を行い宮崎と延岡を繋ぐ授業を実施
②iPadで解説をする授業を実施
③メモを取らずに聞くに集中する授業の実施
④敬語の表現をメインに指導する授業の実施
⑤初見の問題をどのように解いていくか
手元をモニターに移した授業の実施
⑥【1問ずつ解いて解説をする】授業の実施




④英検の情報について
○高3の大学受験の方法に対する、
英検の取得時期をまとめて報告をする(吉田先生)
○英検がどの大学のどの受験でどのくらいの
価値があるのかまとめて報告する(吉田先生)


⑤定期テスト範囲の掲示と担当
→教室後方に各学校のテスト範囲表を
いつでも取れるように掲示しておく。
テスト範囲の上に時期を書いた紙を貼る
(延岡教室中3 大西先生)
(高校生 横田先生)




⑥地区実力テストに向けた勉強会について
・朝勉強会など勉強会の提案
・目標決めをする
・地区実力テスト6月22日(火)23日(水)




⑦次回の話し合いの議題(大分からの移動中でもいい)
→夏休みのスケジュール
→オンラインでも、できる授業の提案
→オンラインでも、できる時間帯を決める
→7月から始める最難関大学の指導計画を決定する