
書店に赤本が並び始めました!!
受験は待ってくれないのを
痛感しますね!!
ここで共通テストを
受験する生徒へアドバイス!!
共通テストの数学は
センター試験と
出題の仕方が
大きく異なります!!
これは
共通テストを
作成する機関が
プレテストを2回
おこなっているので、
それを解いている人なら、
変化が分かるはずです。
ちなみに
簡単に違いを言いますと、
センター試験は、
文章を式にして、
答えのカタチにまで
持っていく計算力が一番必要です。
それに対して、
共通テストでは、
考え方が重視されているので
計算量がセンターと比べ少ないです。
つまり、
センターは計算力が一番重要。
共通テストは考え方を知ることが重要です。
なので、
数学の共通テストの対策で、
センター試験の過去問を
やってはいけません!!
時間がもったいないです。
具体的に今からやったほうが
良い対策方法は次の2つです。
①計算力をつけるために、
教科書の例題が解けるようになる。
②今年受ける、
共通テストの模試を、
徹底して復習する。
3回は解き直しする!!です。
あとは学校や塾の授業で
解説してもらった問題の
復習をしっかり行えば、
これで対策完了です☆
受験は待ってくれません!!
大学受験をする皆さん、
のんびりしていないで、
宿題を終わらせ、
教科書の例題でも始めましょう!!
応援しています☆
#白谷塾 #共通テスト #センター試験
#受験勉強 #対策 #数学