
「休校期間に学校で学ぶはずだった、
失った時間ってどれくらいですか?」
と言う興味深い質問を受けて、
計算をしてみました。
50分×6限目×20日間=100時間
意外とパンチ力のある時間に
なりました。
100時間って部活で例えると
一日2時間練習をしている
学生にとっては、
50日分の違いになります。
あと50日練習できたら
ライバルのチームにも
追いつける❗
という気持ちに
なれるほどの時間が
100時間になります。
と言うことで
休校期間で学ぶはずだった
時間について計算結果を
だしてみたら意外と多かった❗
と言うことでした。
しかし、これは、
数字にしてみたら、
知れた結果なだけです。
100時間って言っても
過ごし方が平凡であったら
100時間学ぼうが、
学ばないだろうが、
あんまり差が無いようにも
思えます。
中体連前、高校総体前のような
積極的な時間の使い方を
すれば100時間の価値は
大きくなります。
逆に、だらだらした練習を
していては100時間の価値は
小さくなります。
これは私たち大人も
「はっ」とする事かもしれません❗
“時間の使い方を見つめ直してみる”
今回の質問の結果、
自分が反省する結果になることと
共に、
生徒たちの指導に役立てたいと
思いました❗
なんてったって今日は
大学入学共通テストまで300日!!
大学受験は高校受験とは
比べものにならないくらい
大変です!!
受験生のみなさんは
是非、あせって勉強を始めてください!!
#白谷塾 #延岡市塾 #宮崎市塾