国立大学二次試験、数学について!



県立高校推薦入試
ということで
学校がお休みの
高校生を呼び出して
授業に励んでいます❗
ここで、
国立大学入試
数学の2次試験の
勉強方法を紹介します❗


その前に抑えておきたいこと
〇国立大学数学の試験時間平均120分で4題
〇2題完全解答で合格できる
〇完全解答できるのであれば
一問に45分かけても全く問題ない👍


勉強方法❗
〇似た問題が出たときに
解き切れるように
これまで学校や塾で取り組んだ
問題ができるようになるまで
何度も復習をする👍
〇思考力を付けることを
意識した勉強をするときには、
すぐに答えを見ないで
時間をかけて問題を解く👍
〇計算方法と計算結果が
本当に正しいのか
一行一行をしっかり確認して
計算をする意識を持つ👍
〇勝手に間違った
アレンジしていないのか検討する👍
(例1/a+b=1/a+1/bにしてもよいのか)
〇問題が複雑な場合
(文字が多い・ルールが複雑なとき)
は例えばn=1のときはどうなるのか、
ルールが1つの場合はどうなるのか、
実験的に考えてみて
一歩ずつ前に進んでいく👍
1歩ずつ進んでいくので、
一題に45分かかることも
あると思いますが、45分かけて
解けることが大切なので
時間を惜しまないで考え抜くこと
〇再び復習をする👍
このように勉強を進めていくと
国立大学の2次試験に対応できる
力がつきますので参考にして
頑張ってください!!